白髪染めってカラーと何が違うの?カラーするとハゲるってホント?(後編)

「白髪染めって普通のカラーと何が違うの?」

「市販のカラーで自分で染めると髪や頭皮に良くないの?やめたほうがいい?」

「カラーしたらハゲるってホント??」

の主に3つのテーマを前編、後編でお話させて頂いてます


前編では

日本のカラーの歴史

日本人っていつから髪を染めはじめたんだろう?

カラーの種類

  • ファッションカラー
  • 白髪染め・グレイカラー
  • ヘナ・香草カラー
  • ヘアマニキュア
  • ブリーチ

についてのお話でした

前編はこちら

後編では営業中にお客様からよく質問されるカラーリングの疑問を書いていこうと思います!



目次

・よくあるカラーについての質問

  1. 市販カラーとサロンカラーの違いは?
  2. カラーするとハゲるって本当?
  3. パーマと同時にカラーはできる?
  4. どういう風に注文すればいいの?
  5. 黒染めした髪の毛って明るく出来ないって本当?

・まとめ



よくあるカラーについての質問

美容師さんによっていろいろ営業スタイルがあると思いますが、私は営業中お客様と雑談中心でお話していることが多いです


ヘアスタイルのアドバイス

ヘアケア、スタイリングのアドバイス

もちろんお話します


大勢いるお客様の中にはお疲れのお客様やヘアカット中もスマホやタブレットでお仕事をされているお客様もいます

そのような場合は必要最低限の会話に抑えてカットしています


初回のご来店のお客様には

今までのヘアスタイルの履歴(パーマ、ストレート、カラーリングの有無)

普段のお手入れ方法(スタイリングする、あまりしない等)の確認

またはヘアスタイル等でお悩みの事

等など

ご満足いただけるヘアスタイルを提供するために必要なカウンセリングがあります


カットを始める前にご希望の髪型をお聞きする、または提案する為のプレカウンセリング

それ以外にもカットの最中にもたくさん質問させて頂きながら施術する事が多いです


ですがリピーター様とはずっと雑談しながら施術している事がだいたいです(笑)

ほぼ美容とは関係ない雑談ばかりですが、もちろん美容師なのでお客様からの質問にはきちんとお答えしてますm(_ _)m


ブログは新規のお客様を増やすために書いているのがメインの目的ですが、美容師として間違ったことを書くわけにはいかないのでもう一度きちんと調べ直したり、まとめ直す事になるので自分自身の知識も深まります


お客様から質問されたときにも説明をきちんと正確にお答えできるようになるのでそういう効果もあっていいなと思っています


それでは今回はカラーについての疑問アレコレを書いていきますね\(^o^)/



市販カラーとサロンカラーの違いは?

Q ドンキや薬局で売っているカラー剤と美容室で使っているカラー剤って何が違うの?

A 何から答えていいのか迷ってしまうくらい、、、だいぶ違います


美容師が使うカラーやパーマの薬剤はもちろんドンキやマツキヨでは買いません(笑)


美容関係者じゃないと利用できないプロ専用のショップやサイトがあるのでそこで購入します


通常はディーラーさんが美容院とメーカーとの間に入っていて、ディーラーさんにまとめて発注している事が多いですが私のようなフリーランス美容師はだいたい自分で仕入れにいきます


私は渋谷で美容師をしているのですが渋谷、原宿、表参道にもプロ用ショップがあるので予約が入っていない空き時間に薬剤を購入しに行ったりオンラインサイトで発注しています


さて、そのようなプロ用ショップで買うカラー剤と市販のカラー剤では何が違うのでしょうか??


●仕上がりの綺麗さ

●髪の毛、頭皮への負担

●匂いのキツさや残り具合

これに加えてテクニック、デザインの問題があります


まず仕上がりの綺麗さですがこのブログを読んでいる方で実際に市販カラーで染めた事がある方はいるでしょうか?

市販のカラー剤の箱の裏に目安の仕上がりの色味書いてありますよね?


ちゃんとあれになった事ある人います??


多分ほぼ0人だと思います


実はプロの美容師の目から見ても市販のカラー剤って意外と発色はいいんです


赤とかピンクとかアッシュとか意外と綺麗に発色します

なぜかを説明するにはまず軽くカラーが染まる原理の説明が必要です


ざっくり、カラーってなんで染まるの?を説明します

カラー剤には主に脱色して明るくする成分と狙った色味を出すための染料が入っています


日本人の髪の毛の色はもともと黒なのでそこに色を入れるだけでは黒と混ざってしまいキレイに色が出ません


それなので脱色剤で髪の毛の黒色のもとになっているメラニン色素を分解してベースを明るくします

黒が薄まって茶色になったところへ色をいれると黒に入れたときよりもキレイに発色します


茶色に脱色してから色を入れても茶色が混ざって濁ってしまうので、更にベースを脱色して金髪にしてから色を入れたほうがもっとキレイに発色します


ここまではイメージつくでしょうか?


カラー剤を髪の毛に塗布して時間をおいている間に髪の毛の中でこの脱色と着色の2つの工程を同時に行っているんです


じゃあなるべくたくさん脱色してから色を入れたらいいじゃん

って思いますよね


確かに色味はキレイに出るのですが脱色すればするほど髪の毛は痛みます


更にカラーは毎日シャンプーをすることなどによってどんどん色が抜けて明るくなっていってしまうのですが(退色と言います)その時にベースをたくさん脱色していたほうが当然明るく抜けてしまいます


染めたてがすごく綺麗な色をしていても2週間後くらいに痛みきったバサバサの金髪になってしまったら嫌ですよね?


ベースをしっかりと脱色しないと入らない色味もありますが、そんなに脱色しなくても入る色の場合は髪の毛のことを考えて必要最低限の脱色しかしないように調整して美容師がカラー剤を選定して使用します

それが美容院で染めるカラーです


でもご自分で自宅で染める時ってそんな細かい薬剤選定なんて出来ないので、誰がやってもはっきり発色するように脱色剤たっぷりで配合されている

それが市販カラーです


街中を歩いていて見かける毛先だけが変に金髪になっている人は市販カラーで染めている方が多いです

市販カラーを繰り返すことで毛先が脱色されきっていてド金髪になっています

(デザインで毛先だけ明るく染めるグラデーションカラーにしている方もいますけどね)


また髪の毛は芯から表面にかけて何層にも別れているのですが、カラー剤は髪の内部に入って脱色と発色をします


その際に髪の毛の表面のキューティクルを開いて内部に入って行くのですが、そのキューティクルを開かせる為の成分の配合量に市販カラーは問題があります


キューティクルの厚みや強さやはかなり個人差があります

それが染まりづらさやパーマのかかりにくさ、髪の毛の太さ硬さにもつながっているのですがキューティクルを開くために膨潤剤というものがカラー剤には配合されています


もうここからは先程の脱色剤のお話とほぼ一緒なのですが、、、市販のカラー剤はキューティクルが弱い人でも強い人でも全員がしっかり開いて内部に薬剤が入って行けるように膨潤剤が大量に配合されています


だから誰でもきっちり染まるのですが、キューティクルが弱い人は薬が効きすぎてキューティクルが開くだけではなく破壊されてしまいます


キューティクルとは本来髪の毛を守るためにあるので破壊されてしまうと艶がなくなってしまったり、手触りが悪くなる、髪の毛が切れやすくなる等たくさんの弊害が起こります


また安価に作るために本当に必要最低限の成分だけで作られているので目や鼻にしみるぐらいの刺激臭がしたり、その匂いをごまかすためにかなり強い香料が入っています

そのため数日間髪の毛に嫌な匂いが残ったりします

頭皮にもしみる事が多いです


よく芸能人がCMやっていたりしますが本人たち絶対市販カラーで染めていないですからね、、、

芸能人絶対美容室で染めていますよ、、、きっと


化粧品等でも言えますが、TVCM等の広告料も含まれてのあの販売価格なのでどんなに売り文句が良くても市販のカラー剤には大した成分は入っていません


市販のカラー剤は美容室でカラーする何倍も痛みます


カラーよりもブリーチのほうが髪が痛むのですが、美容院でブリーチをするのと同じくらい市販カラーは痛みます

ストレートやパーマもキレイにかけられなくなってしまうので基本的に市販カラーはやらないほうがいいです



カラーするとハゲるって本当?

男性には超気になる問題ですよね、、、

カラーやパーマのしすぎで髪が薄くなるとか聞いた事がある人も多いのではないでしょうか?


これに関しては専門家達の意見も別れています


薬剤が髪の毛の薄さに影響するかしないか、、、


私の考えだと、、、


影響は0ではないと思いますが、ほぼ関係ないと思います


最終的にハゲるかどうかはほぼ100%遺伝で決まります

でも髪の毛というか正確には頭皮のケアを怠るとハゲる時期が早まります


生活習慣よりも5αリダクターゼという酵素と男性ホルモンのテストステロンという物質が薄毛に関係しています

それをどのくらい持っているのかが遺伝で決まります


カラーをしたから、パーマをしたから、何をしたから、、、で急にハゲたりしません


ですがワックスをつけたまま寝てしまったり、ドライヤーを使わずに自然乾燥で髪を乾かしていたりすると頭皮が荒れたり雑菌が繁殖してしまいます

頭皮を痛めつけるとやはり毛髪にはよくありません


カラー等の薬剤も頭皮に良いものではないので若干の悪影響はありますがあくまで薄毛になるかどうかは遺伝的要素がほとんどなので気にする程度ではありません

それでもどうしても影響が気になるけど染めたい方は頭皮につけないようにカラー剤を塗ることも出来ますよ〜!


この件について最後に


日本人男性が普通にカラーをするようになったのってきちんと調べたわけではないですが、結構最近だと思うんですよね


だから私のおじいちゃんもお父さんもたしかカラーとかパーマしたことなかったはず、、、


ですがメッチャはげてましたよ、、、


白人男性達ってあまり髪の毛を染めたりパーマをかける習慣ってないんです

ほとんど全員カットしかしません


でも、北欧の方達ってかなり薄毛多いですよね、、


赤道付近の民族って薄毛がほとんどいなくて北極南極の極地に近い場所に住んでいる民族(北欧、ロシアとか)に薄毛が多いという事実があります

ここまで民族差が出るとなるとやっぱり薄毛になるかどうかは生活習慣よりも遺伝で決まるというのが濃厚ですよね


さらに余談になりますが、、、

フランスのパリの郊外にある「ヴェルサイユ宮殿」ってご存知でしょうか?

昔貴族が集まってパーティーしたり、王族の住まいでもあった世界遺産ですね


どんなイメージがありますか?

優雅なイメージがある方が多いかと思うのですが当時の人々の生活の衛生状態は最悪だったそうです


決まった場所ではなく各々が好きな場所でトイレをする習慣があり以前国王の住居として使っていたルーブル宮殿が大小便まみれになって住むことができなくなったため、宮殿をヴェルサイユに移したとされているそうです


国王の住居が糞尿まみれって、、、、

当時の貴族って、、、

ご興味がある方は【ヴェルサイユ宮殿 不潔】とかでググっていただければ



現在の私達の感覚だと不潔に感じるエピソードが他にも数多くあるのですが、その中に当時の貴族たちは基本的に髪を洗わなかったため髪の毛がフケやシラミだらけであまりにも汚いためにほとんどの人がはげていてかつらをかぶっていたというお話もあります

学校の音楽室に飾ってあった有名な音楽家たちのあの不思議な髪型もかつららしいですよ


長々と何を言いたかったのかというと、薄毛になるかどうかは基本的に遺伝で決まるが頭皮の衛生状態等の後天的な要素でもハゲますよってことです


過度に心配しなくても毎日きちんとシャンプーしてドライヤーを使って乾かしてから寝るようにしておけば基本的なケアは大丈夫です


薄毛予防にいいシャンプーの選び方や朝シャンと夜シャンどっちがいいかとかもそのうち別ブログで書こうかと思いますが、それまでは聞きたい方はお店に来た際に直接聞いて下さい(笑)



パーマと同時にカラーはできる?

順番さえ気をつければパーマとカラーを同時に施術することも可能です!


実はパーマ液(ストレートも)にはカラーの色を退色させてしまうという効果があります

パーマとカラーを同じ日に全部やるとかなり長時間になってしまうので人によっては時間の都合で別日に分ける方もいます


その場合先にカットパーマを施術して、後日カラーリングをするようにすれば大丈夫です


逆の順番でやってしまうとせっかく入れたカラーの染料が流れてしまいますので注意です

同じく当日で全部行う際もカラーをパーマの後にします


パーマをかけた直後にカラーをして、更にカラーを流す際のシャンプーでパーマが取れてしまわないの??

むしろパーマをかけた日ってシャンプーしていいの??

って思いますよね??


大丈夫です!

昔のパーマ液と比べると現在のパーマ液はかなり性能が上がっていますのでそのくらいでは取れません


昔はパーマがゆるくなるから別日で後日カラーをするようにと言っていた美容院も多かったようですが最近はほとんどの美容院で同日施術をしていますよ



また美容院は美容師法という法律に基づいて営業しています


美容師免許もそうですし美容院を新しくオープンさせる時も美容師法で決められている基準(換気、照明の明るさ等)を満たしていないと保健所から営業許可がおりません


ただ、この美容師法は1950年代に作られた法律で現在まであまり内容も変わっておらず実際の現在の美容院の営業とはかなりかけ離れたものになっています


例えば、美容師法よりも後から誕生した新しい職業のまつげパーマやまつげエクステを行うアイリストも何故か美容師免許が必要なので美容学校に通ってカットやパーマ(まつげではなく髪の毛の方)の練習や試験を受けて美容師免許を取得しなければいけません


不思議ですよね



同じくあまり知られていませんが、実はメンズの方が美容院でカットだけをするのは実は違法らしいですよ、、、


美容院は女性のカットやパーマ、カラー

またはパーマかける為の男性のカットをする場所

と美容師法には定義されています


男性の方がパーマとカットを両方すれば合法でカットだけで帰ると違法だそうです、、

理容室(床屋さん)で男性がカットだけはもちろん合法です


何だそれって感じですよね〜



実際にそれで処罰された話なんて全く聞いたことはありませんし、私が美容師をしている渋谷にも、もちろん日本全国の美容院でも男性が当たり前にカットで利用していますよね


裁判官の男性や美容院の営業を管轄している保健所の職員の男性、警察官の男性もみんなメンズカット美容院でしてますよね?


でも誰も逮捕されないってことはもう現代だとそういうものだと解釈されているのでしょうね


また話がそれてしまいました〜(泣)


話を戻しますとパーマとカラーを同じ日にやるのも美容師法で違法だと決められているんです、、、


薬剤を使うのが一日一回と決められているようなのでブリーチで色を抜いた後にカラーをして色を入れるというのもアウトですね〜


多分この法律があるから昔はカラーとパーマを同じ日にやるのがダメだったんだと思います


現代では当たり前にやるメニューになっていますのでそろそろ法改正すればいいと思うのですが、、、


理容師も美容師も現代だとほとんど業務内容一緒になっているのに未だに免許が別ですしね


私のお客様は9割男性なので毎日ほぼメンズカットやメンズパーマばかりしていますが、私がもし美容院ではなく床屋さんで働いたら無免許営業となってしまって捕まってしまいます(泣)

変ですよね??


だからメンズが美容院でカットだけで帰るのもパーマとカラーを同じ日にやるというのも厳密には法律違反らしいのですが、それでお客様や美容師が逮捕されたりはしませんのでご安心下さいね(笑) 



どういう風に注文すればいいの?

これはパーマやカットの時もそうですがスマホのスクショで大丈夫ですので写真を見せて下さい!

それが間違いなく一番伝わりやすいです!


その際に会社や学校で明るさの規定があるとか、何日後の用事に合わせたいとかそういう情報も合わせて教えていただけると大変助かります


その他にもお肌が弱い、ピアスあけたてなど心配なことは全部カウンセリングの際にお伝え下さい!


根本ギリギリから塗って頭皮に薬剤を付けない塗り方とか、数日後の予定の時に一番いい色味になるように色落ちのタイミングを考えた薬剤選定とか美容師のテクニックがありますので!



インスタ等見ていると髪色の名前が書いてあったりしますが、あれは正直全く参考になりません


その写真を撮影した美容師さんがその時に命名していたりするので【なんとかかんとかキャラメルミルクティー】とか言われても全く伝わりませんのでご注意を、、、


同じくグーグルの画像検索やインスタのタグ付けも全く当てにならない事が多いです

例えば【ブリーチなし】とかで検索すると真っ白に近い髪色の画像が出てきたりしますが絶対にブリーチしないと出来ません!


【アッシュ 髪色】で検索しても真っ赤な髪色の写真が出てきたりするし、、、


気に入ったお写真が見つかったらお持ちいただければ伝わりやすいです\(^o^)/



黒染めした髪の毛って明るく出来ないって本当?

これは本当です


とても大事なことなのでもう一度

黒染め(暗めの白髪染めも)した髪の毛は明るく出来ません


もちろん完全に生え変われば大丈夫ですが、半年〜1年経っても髪の毛の中に黒染めの色素がガッツリ残っています


髪の毛は1ヶ月で約1センチ伸びるので、例えば黒染めしてから半年後に明るくカラーをしようとすると根本から半年分の6センチだけが明るく染まってそこから毛先は明るくなりません、、、


過去に黒染めの履歴がある場合は自己判断せずに必ず事前にお伝えください


どうしても〜と言われた場合はブリーチを使って無理やり明るくすることもできるはできるのですが、、、

すごく髪の毛が痛む、明るくはできるが希望の色には出来ないことが多いとかあまりオススメしません


その場合でも最低でも3ヶ月以上は経ってないとブリーチでも黒染めがあまり落ちないです、、、

あとヘナで染めた黒は本当に何をしても全く取れないので髪の毛の生え変わりを待つしかありません


黒染め毛は基本的にはカラーをするのはお断りをしているのですが、黒染め落としをご希望する場合は事前にご相談頂いたほうがいいです

通常のカラーに比べて何倍もお時間がかかってしまうので当日急に言われてしまうと時間の都合上出来ない場合もありますので、、



まとめ

余談が多くなりまた今回も超長文になってしまいました(T_T)

営業中のお客様との会話もだいたいこんな感じです(笑)


ブログを読んでいただけるだけでも嬉しいですが、ご来店いただけるとなお嬉しいです^_^


渋谷でメンズのお客様を中心に渋谷109から徒歩1分の美容院で場所を借りてフリーランス営業をしております


行きつけの美容院が見つからなくお探しの男性のお客様

上京してきたばかりで渋谷の美容院でイメチェンしてみたいメンズ大学生のお客様

渋谷勤務で仕事帰り、営業途中でメンズカットしたいお客様

メンズパーマで新しいヘアスタイルに挑戦してみたいお客様


すべてお待ちしておりますのでラインからご連絡お待ちしております!!


渋谷駅から数分の好立地サロンでご来店お待ちしておりますのでお気軽にご連絡下さいませ(^o^)

渋谷エリアでメンズカットが得意な美容院をお探しのお客様は是非私までご連絡ください!

シザーはもちろん各種バリカン、シェーバーも使いこなせるのでベリーショートはもちろん、メンズパーマも得意ですので朝のスタイリング時間激短のメンズパーマも私にお任せください!

トップふんわりロッドパーマからサイドのボリュームを抑えるピンパーマまで複数の種類のパーマを組み合わせて作るメンズパーマスタイルには定評があります

毎朝ワックスをクシャッと揉み込むだけのかんたんメンズパーマスタイルをご希望のお客様は当店までご連絡を!!

ショートとメンズカットが超得意な渋谷フリーランス美容師SASAKI

渋谷109より徒歩1分の美容室 美容院

tel 050-3718-2345

HPはこちらをクリック↓↓

御予約、お問い合わせ等はLINEからお願い致します

メンズ専門 渋谷フリーランス美容師SASAKI

ホームページを御覧頂きありがとうございます ショートとメンズカットを得意技術とする業界歴20年以上のベテラン男性美容師が担当させて頂きます 渋谷駅ハチ公口から徒歩5分で完全予約制で営業しております 特に男性のカット、パーマに力を入れており学生から会社員まで幅広くご来店して頂いております 皆様のご来店お待ちしております

0コメント

  • 1000 / 1000